1/18

アンティーク 火打焼皿(奈良・赤膚焼)(その1)d9.2cm Antique Japanese Small Dish for Hiuchi-yaki (Nara's Sweets) , Akahada Ware

¥8,000 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

※この商品は、最短で11月2日(日)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

別途送料がかかります。送料を確認する

この商品は海外配送できる商品です。

「春日 御水茶や 火打焼」
と文字の入った、やや高めの高台の付いた小さなうつわです。
奈良の赤膚(あかはだ)焼の、火打焼皿。

火打焼(ひうちやき)というのは奈良のお菓子の名前です。
江戸時代には春日大社の参道で、このような餅皿(菓子皿)にのせて参詣者に供され、奈良の名物に。

高台内にはひょうたん印があり、判読しづらいものの「赤ハタ」と入っています。
赤膚焼の中興の祖と名高い名工、奥田木白(おくだ・もくはく、1800-1872)またはその周辺の作でしょうか。

春日の鹿を連想させるような肌の色で、ほんのり赤い斑点が生じています。
鹿の子に見立てるのも楽しいですね。

状態:高台に焼成時の窯疵、クッツキ(目跡)
口径 9.2cm
高さ 2.1cm
重さ 約55g

陶器
日本・奈良・赤膚焼
江戸時代後期〜明治時代初期 19世紀

A charming ceramic small plate, for Nara's sweet, hiuchi-yaki, which was sold around the pathway to Kasuga Taisha shrine in Nara. Hiuchi yaki got popular in Edo period and became one of the famous sweets there.
This small plate was supposed to be made by Okuda Mokuhaku (1800-1872), a masterpotter of Akahada ware, or his son or around them.

Ceramics
Akahada Ware, Nara, Japan
Late Edo to Early Meiji. 19th C

Condition : Kiln defects on the base.
d9.2cm 
h2.1cm

We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (19)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥8,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品