同じ形・同じデザインの品でも
わずかな発色の差で
ずいぶん印象も変わってくるものです。
製品としては欠点とみなされるものでも、
見どころとして楽しめるのが
骨董の良さだと思います。
「アバタもエクボ」と愛でていただきたいものです。
古美術 松山 松山 大伸
-
アンティーク 枇杷模様の青磁台鉢 伊万里焼 d23.2cm Antique Japanese Celadon Footed Bowl, Emgraved Design of Loquat Leaves, Imari Ware
¥75,000
葉のみを並べたモダンなデザイン。 およそ八寸の鉢ですが、やや高めの足(台)が付いて実際よりも大きく見えるのは、この品のもつ力強さかもしれません。 陽刻で表された葉は枇杷でしょうか。 この時代の作品としては珍しいモチーフです。 状態:全体に貫入。口縁に金繕い・ニュウ。高台に当たり傷・金繕い。木箱入。 口径 23.2cm 高さ 6.3cm 重さ 約779g 磁器 日本・有田 江戸時代前期〜中期 17世紀 A repaired Imari celadon footed bowl made in the middle to late 17th century. Engraved design seems to be biwa loquat leaves. Porcelain Arita, Japan Early to Middle Edo. 17th C Condition : Crazing glaze. A repaired chip and cracks on the rim. Cracks and a repaired chip on the base. d23.2cm h6.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 火打焼皿(奈良・赤膚焼)(その1)d9.2cm Antique Japanese Small Dish for Hiuchi-yaki (Nara's Sweets) , Akahada Ware
¥8,000
「春日 御水茶や 火打焼」 と文字の入った、やや高めの高台の付いた小さなうつわです。 奈良の赤膚(あかはだ)焼の、火打焼皿。 火打焼(ひうちやき)というのは奈良のお菓子の名前です。 江戸時代には春日大社の参道で、このような餅皿(菓子皿)にのせて参詣者に供され、奈良の名物に。 高台内にはひょうたん印があり、判読しづらいものの「赤ハタ」と入っています。 赤膚焼の中興の祖と名高い名工、奥田木白(おくだ・もくはく、1800-1872)またはその周辺の作でしょうか。 春日の鹿を連想させるような肌の色で、ほんのり赤い斑点が生じています。 鹿の子に見立てるのも楽しいですね。 状態:高台に焼成時の窯疵、クッツキ(目跡) 口径 9.2cm 高さ 2.1cm 重さ 約55g 陶器 日本・奈良・赤膚焼 江戸時代後期〜明治時代初期 19世紀 A charming ceramic small plate, for Nara's sweet, hiuchi-yaki, which was sold around the pathway to Kasuga Taisha shrine in Nara. Hiuchi yaki got popular in Edo period and became one of the famous sweets there. This small plate was supposed to be made by Okuda Mokuhaku (1800-1872), a masterpotter of Akahada ware, or his son or around them. Ceramics Akahada Ware, Nara, Japan Late Edo to Early Meiji. 19th C Condition : Kiln defects on the base. d9.2cm h2.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 火打焼皿(奈良・赤膚焼)(その2)d9.1cm Antique Japanese Small Dish for Hiuchi-yaki (Nara's Sweets) , Akahada Ware
¥8,000
「春日 御水茶や 火打焼」 と文字の入った、やや高めの高台の付いた小さなうつわです。 赤膚(あかはだ)焼の、火打焼皿。 肌の色は、春日の鹿を連想させるものです。 火打焼(ひうちやき)というのは奈良のお菓子の名前。 江戸時代には春日大社の参道で、このような餅皿(菓子皿)にのせて参詣者に供されていたのだそうです。 高台内にはひょうたん印があり、判読しづらいものの「赤ハタ」と入っています。 赤膚焼の中興の祖と名高い名工、奥田木白(おくだ・もくはく、1800-1872)またはその周辺の作でしょうか。 状態:高台にクッツキ(目跡) 口径 9.1cm 高さ 2.3cm 重さ 約52g 陶器 日本・奈良・赤膚焼 江戸時代後期〜明治時代初期 19世紀 A charming ceramic small plate, for Nara's sweet, hiuchi-yaki, which was sold around the pathway to Kasuga Taisha shrine in Nara. Hiuchi yaki got popular in Edo period and became one of the famous sweets there. This small plate was supposed to be made by Okuda Mokuhaku (1800-1872), a masterpotter of Akahada ware, or his son or around them. Ceramics Akahada Ware, Nara, Japan Late Edo to Early Meiji. 19th C Condition : Kiln defects on the base. d9.1cm h2.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 火打焼皿(奈良・赤膚焼)(その3)d9.2cm Antique Japanese Small Dish for Hiuchi-yaki (Nara's Sweets) , Akahada Ware
¥8,000
「春日 御水茶や 火打焼」 と文字の入った、やや高めの高台の付いた小さなうつわです。 赤膚(あかはだ)焼の、火打焼皿。 火打焼(ひうちやき)というのは奈良のお菓子の名前。 江戸時代には春日大社の参道で、このような餅皿(菓子皿)にのせて参詣者に供されていたのだそうです。 高台内にはひょうたん印があり、判読しづらいものの「赤ハタ」と入っています。 赤膚焼の中興の祖と名高い名工、奥田木白(おくだ・もくはく、1800-1872)またはその周辺の作でしょうか。 春日の鹿を連想させるような肌の色で、ほんのり赤い斑点が生じています。 鹿の子に見立てるのも楽しいですね。 状態:高台脇に成形時の小さな凹み。高台外側に小さなクッツキ(目跡) 口径 9.2cm 高さ 2.3cm 重さ 約54g 陶器 日本・奈良・赤膚焼 江戸時代後期〜明治時代初期 19世紀 A charming ceramic small plate, for Nara's sweet, hiuchi-yaki, which was sold around the pathway to Kasuga Taisha shrine in Nara. Hiuchi yaki got popular in Edo period and became one of the famous sweets there. This small plate was supposed to be made by Okuda Mokuhaku (1800-1872), a masterpotter of Akahada ware, or his son or around them. Ceramics Akahada Ware, Nara, Japan Late Edo to Early Meiji. 19th C Condition : Kiln defects. d9.2cm h2.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 呼び継ぎのある山茶碗 d16.5cm Antique Japanese Repaired Yama Chawan 12th-13th C
¥25,000
古格漂うおおらかな姿の山茶碗です。 やや赤みがかった肌には美しいグリーンの自然釉が降り掛かっています。 口縁の約4分の1が、他の碗の濃い目のグリーンの陶片で呼び継がれています。 現状では水漏れします。 金繕いや銀繕いし直してお使いいただくのもひとつの楽しみです。 状態:呼び継ぎ(水漏れあり) 口径 16.5cm 高さ 5.9cm 容量 約535ml 重さ 約350g 陶器 日本・常滑か 平安時代末期〜鎌倉時代 12〜13世紀 A yobitsugi repaired ceramic yama chawan or mountain bowl. Ceramics Tokoname supposedly, Japan Late Heian to Kamakura. 12th-13th C Condition : Yobitsugi repaired. d16.5cm h5.9cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 銀杏形の三足向付 d17.0cm Antique Japanese White Glazed Ginkgo Leaf Shaped Mukozuke Dish with Three Legs
¥8,000
SOLD OUT
銀杏(いちょう)の葉をかたどった向付です。 底面には三足が付いています。 その器形は、明時代末期の古染付の銀杏形の三足向付を意識したものと思われるます。 白泥で白化粧された、薄造りで手取りの軽いうつわです。 時代や産地は不明、陶印や銘もありません。 口縁と葉柄、足先の欠けが金繕いされています。 状態:欠けを金繕い。小ホツ。口縁にうすいニュウ。 径 16.6×17.0cm 高さ 4.3cm 重さ 約188g 陶器 日本 江戸時代後期~昭和時代 19~20世紀 A charming ginkgo leaf shaped mukozuke dish, with three legs on the bottom. The shape seems to be influenced by late Ming blue and white kosometsuke mukozuke dishes. Ceramics Japan Late Edo to Showa, 19th-20th C Condition : Kintsugi repaired chips. Minor chips. A minor crack. d16.6×17.0cm h4.3cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 鹿模様の青磁角豆皿(その1)d7.4cm Antique Japanese Celadon Square Small Dish, Deer Design
¥8,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 状態:完品です。口縁裏面に小さな釉切れ。 径 7.4×7.4cm 高さ 1.6cm 重さ 約47g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : Good. Minor glaze defects on the rim backside. d7.4×7.4cm h1.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 鹿模様の青磁角豆皿(その2)d7.4cm Antique Japanese Celadon Square Small Dish, Deer Design
¥8,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 状態:隅部にホツ。口縁裏面に小さな釉切れ。 径 7.4×7.4cm 高さ 1.6cm 重さ 約47g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : A chip on the corner. Minor glaze defects on the rim backside. d7.4×7.4cm h1.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 鹿模様の青磁角豆皿(その3)d7.4cm Antique Japanese Celadon Square Small Dish, Deer Design
¥8,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 状態:完品です。見込にフリモノ。 径 7.4×7.4cm 高さ 1.8cm 重さ 約52g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : Good. Sand sticking. d7.4×7.4cm h1.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 鹿模様の青磁角豆皿(その4)d7.4cm Antique Japanese Celadon Square Small Dish, Deer Design
¥8,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 ※4(四角形) 状態:完品です。口縁裏面に小さな釉切れ。 径 7.4×7.4cm 高さ 1.6cm 重さ 約47g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : Good. Minor glaze defects on the rim backside. d7.4×7.4cm h1.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 鹿模様の青磁角豆皿(その5)d7.4cm Antique Japanese Celadon Square Small Dish, Deer Design
¥8,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 状態:完品です。口縁裏面に小さな釉切れ。 径 7.4×7.4cm 高さ 1.6cm 重さ 約47g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : Good. Minor glaze defects on the rim backside. d7.4×7.4cm h1.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 鹿模様の青磁角豆皿(その6)d7.4cm Antique Japanese Celadon Square Small Dish, Deer Design
¥7,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 状態:隅部にホツ。口縁裏面に小さな釉切れ。 径 7.4×7.4cm 高さ 1.6cm 重さ 約47g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : A chip on the corner. Minor glaze defects on the rim backside. d7.4×7.4cm h1.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 鹿模様の青磁角豆皿(その7)d7.4cm Antique Japanese Celadon Square Small Dish, Deer Design
¥5,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 状態:口縁にニュウ。 径 7.4×7.3cm 高さ 1.6cm 重さ 約46g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : A crack on the rim. d7.4×7.3cm h1.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 鹿模様の青磁角豆皿(その8)d7.4cm Antique Japanese Celadon Square Small Dish, Deer Design
¥5,000
天之美禄。 てんのびろく。 天からのすばらしい授かり物、という意味の言葉で「酒」を指します。 型押しによる文様表現がなされた角形の小さなうつわで、鹿を中央に、そしてその四方周囲には「天」「之」「美」「禄」の文字。 鹿は、その音が「禄」(ロク・贈り物)に通じることからの採用ではないかと思っています。 実は、三田青磁では「天之美禄」の角皿は、異なるサイズがいくつか知られています。 本品は、対角径も約10cmでかなり小さな部類に入るものです。 鹿の表情や胴の毛並みなど細部まで細かく表された丁寧な作行となっています。 状態:口縁にニュウ。隅部裏面に小ホツ。高台内に小さな釉切れ。 径 7.4×7.4cm 高さ 1.6cm 重さ 約49g 磁器 日本・三田 江戸時代後期 19世紀 A charming celadon square small plate, with embossed design of a deer in the center. Around the deer four Chinese characters are embossed, which mean "Wine is Heaven's boon to man.". Porcelain Sanda, Japan Late Edo. 19th C Condition : A crack on the rim. Minor chips on the corner backside. Glaze defects on the bottom. d7.4×7.4cm h1.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 瑠璃釉の菊花形猪口 d4.8cm Antique Japanese Dark Blue Glazed Chrysanthemum Shaped Cup
¥5,000
菊花をかたどった、明るい瑠璃釉の小さな愛らしい猪口です。 口縁は二十輪花となっています。 状態:完品です。 口径 4.8cm 高さ 3.6cm 容量 約35ml 重さ 約41g 磁器 日本 明治時代以降・19〜20世紀 A charming chrysanthemum shaped small cup in dark blue glaze. Porcelain Japan Meiji or later. 19th-20th C Condition : Good d4.8cm h3.6cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
大樋飴釉菓子器 大樋年雄 d25.5cm Japanese Contemporary Ohi Brown Glazed Bowl, by Ohi Toshio
¥8,000
大樋年雄(十一代大樋長左衛門)さん(1958- )による大樋焼の飴釉のうつわです。 350年の歴史をもつ金沢の大樋焼。 飴釉は大樋焼の特色のひとつでもあります。 伝統的な茶陶とはまた趣の異なる、和洋を問わないうつわです。 状態:完品。共箱(桐箱)入。 径 13.8×25.5cm 高さ 5.1cm 重さ 約372g 陶器 日本・金沢・大樋年雄(1958- ) 平成時代 20〜21世紀 Ceramics By Ohi Toshio (1958- ), Kanazawa, Japan Heisei. 20th-21st C Condition : Good. With original wooden box d13.8×25.5cm h5.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 李朝白磁祭器 d12.3cm Antique Korean White Porcelain Stand Footed Ritual Vessel
¥15,000
朝鮮半島で用いられていた白磁の祭器です。 李朝は儒教の国で、酒や食物を供えて先祖を祀る儒教祭祀は人々の生活の中心となり欠かせないものでした。 口が開き見込がくぼんだ形状です。 状態:口に金繕い2か所、当たり傷。 口径 12.3cm 高さ 7.0cm 重さ 約311g 磁器 朝鮮 李朝時代後期 19世紀 A charming Korean white porcelain ritual vessel. Kintsugi repaired. Porcelain Korea Late Joseon Dynasty. 19th C Condition : Kintsugi repaired on the rim. Minor cracks on the rim. Kiln defects. d12.3cm h7.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping. We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 青磁のふくろう形皿 d17.9cm Japanese Antique Celadon Owl Shaped Dish
¥6,000
ふくろうをかたどった、ほほえましいうつわです。 裏面の高台内と畳付をのぞき、青磁釉がほどこされています。 状態:高台にホツ。 径 17.9×16.0cm 高さ 3.5cm 重さ 約364g 磁器 日本 明治〜昭和時代 19〜20世紀 A charming celadon glazed porcelain plate in shape of owl. Porcelain Japan Meiji to Showa. 19th-20th C Condition : A chip on the base. d17.9×16.0cm h3.5cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
青磁枝豆箸置(その1)d3.7cm Japanese Vintage Celadon Chopstick Rest, in shape of Edamame Soy Beans in Pods
¥1,000
ほほえましい枝豆の箸置です。 状態:完品です。 径 3.7×1.5cm 高さ 1.7cm 重さ 約7g 磁器 日本 昭和時代 20世紀 A charming celadon glazed porcelain hashioki chopstick rest in shape of edamame soy beans in pods. Porcelain Japan Showa. 20th C Condition : Good d3.7×1.5cm h1.7cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 薄瑠璃釉陰刻筒猪口 d5.5cm Antique Japanese Pale Blue Glazed Cup, Engraved Decoration 20th C
¥3,500
薄瑠璃。 海や水を連想させるブルーのうつわです。 側面の2か所に、型押しによる文様があります。 状態:口縁にうすいニュウ。 口径 5.5cm 高さ 7.8cm 容量 約95ml 重さ 約96g 陶器 日本 大正時代〜昭和時代初期 20世紀 A charming pale blue glazed cup with engraved decoration on two sides. Ceramics Japan Taisho to Early Showa. 20th C Condition : A minor crack on the rim. d5.5cm h7.8cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 柿右衛門青磁の皿(その1)d16.0cm Antique Japanese Celadon Dish, Arita
¥50,000
淡い発色の青磁のうつわ。 ややブルー味を帯びたグリーンといった感じの澄んだ青磁色が美しいものです。 端正な姿で高台づくりもスッキリ美しく、上質な磁器土が使用されていることにもご注目いただければと思います。 高台内の目痕は1つです。 絵柄はありませんが、有田で柿右衛門様式が展開された17世紀後半の作風との共通性から、しばしば柿右衛門青磁と呼ばれています。 状態:完品です(ピンホールあり) 口径 16.0cm 高さ 3.0cm 重さ 約232g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A beautiful celadon glazed dish made in Arita. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Good. Pinholes. d16.0cm h3.0cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 柿右衛門青磁の皿(その2)d15.9cm Antique Japanese Celadon Dish, Arita
¥50,000
淡い発色の青磁のうつわ。 ややブルー味を帯びたグリーンといった感じの澄んだ青磁色が美しいものです。 端正な姿で高台づくりもスッキリ美しく、上質な磁器土が使用されていることにもご注目いただければと思います。 高台内の目痕は2つです。 絵柄はありませんが、有田で柿右衛門様式が展開された17世紀後半の作風との共通性から、しばしば柿右衛門青磁と呼ばれています。 状態:完品です(ピンホール、成形時の凸あり) 口径 15.9cm 高さ 2.9cm 重さ 約234g 磁器 日本・有田 江戸時代中期 17世紀 A beautiful celadon glazed dish made in Arita. Porcelain Arita, Japan Middle Edo. 17th C Condition : Good. Pinholes. Kiln defects. d15.9cm h2.9cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
アンティーク 高麗青磁の小皿 d10.9cm Antique Goryeo Celadon Small Dish, Embossed Lotus Design
¥27,000
肉厚のうつわには青磁釉が厚く掛かり、その下から、器胎に型押しで施された文様がうっすらと浮かび上がります。 古代の軒丸瓦にも見られる蓮華文のようにも見え、仏教文化が栄えた様子がうかがい知れるようです。 一枚一枚の花びら自体にも、花と思われる愛らしい繊細な文様が型押しされています。 状態:見込にトリアシ。 口径 10.9cm 高さ 3.1cm 重さ 約182g 陶器 朝鮮 高麗時代 12〜13世紀 A charming Korean celadon small dish with embossed lotus design. Ceramics Korea Goryeo Dynasty. 12th-13th C Condition : A crack. d10.9cm h3.1cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
-
ヴィンテージ 百合模様の褐釉手付杯 d5.4cm Vintage Japanese Embossed Cup with Handle, Lily Design
¥1,500
百合の花の文様が両面に型押しされた、褐色の小さなカップです。 状態:完品です。 口径 3.7cm 胴径 4.1cm 長径 5.4cm(把手含む) 高さ 4.4cm 容量 約35ml 重さ 約26g 陶器 日本 昭和時代 20世紀 A charming dark brown glazed ceramic small cup with handle, with embossed lily in both side. Ceramics Japan Showa. 20th C Condition : Good d4.1cm/5.4cm h4.4cm We ship worldwide. Please contact us for overseas shipping.
